ブログBLOG

CATEGORY

コンセプトハウスでイベント開催いたします♪

皆さまこんにちは
この度、おいらせ町でロングオープン中のコンセプトハウスにてイベントを開催することとなりました♪


今回、秋のイベントは
「ポーセラーツ 1dayレッスン」です 。

?ポーセラーツとは、まっ白なうつわに転写シートや絵の具などで模様をつけて、専用の窯で焼き上げる、最近人気のハンドクラフトです 。

三沢市の「M's princess」さまを講師に迎え、一日限りのレッスンを開催いたします 。

ポーセラーツ 1dayレッスン
in CONCEPT HOUSE
10/30(sun)

LESSON① AM10:00~12:00
LESSON② PM14:00~16:00
各回、定員を5名とさせていただきます。
※完全予約制となります(先着順とさせていただきます)
ご予約はお電話またはホームページのお問合せフォームにて受け付けております。

参加費は無料となっておりますので、皆さまどうぞお気軽にご参加ください。
出来上がりの作品は、焼き上がりを待ち、一週間ほどでお届けいたします。


↑こちらは以前、組新聞でも取材させていただいた時の様子です。未経験でも、先生がとても丁寧に指導をしてくださるので楽しく作ることができますよ。

その時に作った作品がこちら…



皆さまのご参加をスタッフ一同心よりお待ちいたしております。

みっち~と定期点検へ。

皆さまこんにちは
今日はNN様邸の定期点検でした。
点検に同行し、みっち~の仕事ぶりを見学(監視!?)してきましたよ~
おなじみの床下点検
和室があるお家では、畳の下に床下点検口を設けることが多いのですが、入るためには畳を一度起こす必要があります 大体は一枚だけ起こすといいのですが、みっち~は場所を間違えて二枚起こすはめに(笑)カンが外れたみっち~です。

床下をぐるっと見てまわり、台車に乗ってごろごろ戻ってきました
問題はなかったようです。

換気システムもチェック!ご主人と一緒にフィルターを掃除しました 夏場は虫なども一緒に入ってくることもあるので、いつもより短いスパンでのお掃除がおすすめですよとアドバイス。

その他水まわりなどもチェックし、水漏れがないかなどを確認し、今度は外へ~♪
玄関ポーチのタイルなどは、叩いてチェック!接着不良などでタイルが浮いていないかなどを確認しますよ 一枚一枚叩いて、問題なし!

最後に、確認のハンコをいただいて終了です。

NN様、本日はお忙しい中お時間をいただきましてありがとうございました 。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします!

まもなくお引渡し

皆さまこんにちは
今日はおいらせ町のYY様邸の様子をお伝えしたいと思います。

YY様邸は内部の工事が終わり、現在は外構の工事中です。
今日は内部の様子をチラリ…

ダイニングキッチンです ♪
YY様邸では、キッチンの横にダイニングテーブルを並べて使用するレイアウトになっています。写真右上の4灯のスポットの下にテーブルを置きますよ~。

私のお気に入りのポイントは、キッチン背面の造作棚と石貼りの壁!!
ムラのある石の質感がいいアクセントとなっています 。
小物のアレンジ次第でスタイリッシュなスタイルもカジュアルなスタイルも楽しめると思います!

こちらはキッチン側から見たリビングです。
こちらも、TVボードの背面に石貼りでアクセントを入れています。

ブラウンやグレーのみといった、一色でまとめるのもすっきりとしてかっこいいのですが、YY様邸のようにブラウンとグレーのMIXも色に深みが出て楽しいですよね。
ちなみにTVボードと照明器具の間にある四角い穴は、壁掛けTVの配線を通すためのもの。壁の中を通ってTVボードにつながっています。

石貼りはクロスなどに比べるとどうしても割高になってしまうこともありますが、一面だけでもお部屋の印象を変えるアクセントになります。
新築をお考えの方やリフォームをお考えの方などは、ぜひ『石貼り』という選択肢も増やしてみてくださいね ♪

北海道 続編!!

皆さまこんにちは
今日は先日の北海道視察の続編です

美味しい昼食をいただいた後は、現在施工中の「円山西町の家」と「北広島の家」を見学させていただきました。

こちらは、0勾配のシート防水屋根!

伝わりますでしょうか?この薄さ!このシャープさ!!
何度見ても惚れ惚れしてしまいます。

しかも0勾配ってーっ!驚きです。一般的には、フラットに見える屋根にも勾配はついていて、雨などが流れるようになっています。特に雪国では長い期間屋根の上に雪がのっていることで結露や"すが漏れ"の原因になることもあるからです。

しかしながら北海道という雪国にもかかわらず0勾配の屋根をつくることができるのは、しっかりとした防水ができるから。
先日の大雨でも、一切雨漏りせずにアフターもないそうです!


この立ち上がっている部分は、屋根の雨水を落としたくない部分に設置しています。


こちらは、付加断熱の下地組の様子です。
とっても綺麗に下地が組まれていて、大工さんの腕の良さがキラリ

断熱・気密は一歩間違うと大きな事故につながるため、設計者の技術と知識だけではなく、造り手側の技術と知識も必要なのです。弊社の大工たちも現場に入るとすっかり職人の顔になっていました。


きりっ!!!
麻婆豆腐を食べて悶絶していた吹越さん(前回のブログ参照)です。

北広島の家は、勾配のついた屋根のお家です。
木造の住宅の屋根とは思えない美しさ


屋根を見てみると、雪止めが施工されていました


軒天の施工も終えるとこんな感じに…


はぁ~っ
こちらも美しいおさまり。ただただため息が出るばかりのスタッフです。

今回訪問した目的である、シート防水屋根と、付加断熱の施工中の現場を見学させていただき、とても満足して現場を後に。
(より詳しく見たい!という方は亜耕先生のブログを御覧ください )

亜耕先生の事務所では、細かいところのおさめ方などを惜しみなくご教授していただきました!(惜しみなく?いやいや私たちが図々しいのか…? きっと後者ですね)

本当に感謝の気持ちでいっぱいです!ありがとうございました!!

***

ここからはどれだけクームらしく、仕上げていくかが勝負どころであり、そして面白いところだと思っています。
エネルギーも電力に頼るだけではなく、地元の業者様などのエネルギーを使用してみたり。
買い手よし・売り手よし・地元よしの三方よしとなれるような地域貢献ができればと思っています。

地場の工務店として何ができるのか?またひとつ学ぶことができた北海道視察でした。

最後になりましたが、前回に引き続き快く案内してくださいました亜耕先生には、スタッフ一同心よりお礼申し上げます。図々しい私たちですが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

亜耕先生に会いに!またまた北海道へ

皆さまこんにちは
先日、札幌市の山本亜耕設計事務所の山本亜耕先生にお会いしてきました。

いつもブログをご覧いただいている方はご存知かと思うのですが、実は今年の4月にもおじゃまさせていただいていたのです。

今回は社長はじめ、営業、建築、大工の計8名での訪問。

当初、社長だけが来るものだと思っていらした亜耕先生。突然の8名での訪問に少々あきれ笑いですが、快く受け入れてくださりありがとうございました!

前回のパッシブ暖房住宅の見学(完成物件)だけでは物足りず、「もっと見たい!」「構造はどうなっているの?」と、どんどん欲深くなるスタッフ。今回はシート防水の屋根を施工した物件を見学することができました。

まずは、OBのお客様のお家を見学させていただきましたよ♪

300mm断熱の住宅です。南に面した開口には、夏場の日差しを遮るだけではなく、デザインとしてもとても素敵な庇が!!そして、開口周りのおさまりの綺麗さに惚れ惚れ…きっと同じようなお仕事をされている方にはお分かりいただけるかと思います。
そして屋根が…とてつもなくシャーーーープ!(このあたりは改めてご説明させていただきますね )

30坪ほどの住宅なのですが、2階に7つもお部屋があることに驚きです。 しかも窮屈さを感じさせない無駄のない間取りと空間の使い方。室内はプライベートのためお見せできないのですが、とても参考になりました。

そして何よりも、涼しいというか…過ごしやすいというか…ちょうどいい室内温度なのです。冷房を使っていないにもかかわらずこの感じ。是非とも体感していただきたい心地よさです。

亜耕先生は
「断熱をしっかりすることで、住宅の可能性を広げられる 」
とおっしゃっていました。この住宅を体感して、断熱は性能だけではないのだと改めて思い知らされました。断熱をしっかりすることで、同じ面積でも、空間をより広く、北国でも寒くない自由な開口をつくれる。デザインの面でもとても大きな要素なのです。
自由度の高いデザイン…考えただけでも楽しいですよね。

ちなみに、冬場のガス代を拝見したのですが、ランニングコストもばっちり抑えられていましたよ~!

最近では、「省エネのために付加断熱にします!」「計算して数値を出せますよ!」「この住宅の性能値はこうだから、年間の光熱費はこのくらいで済みますよ!」などというハウスメーカーも増えてきたように思います。かくいう私も、今まではそちらに傾倒していた一人。

しかしながら、計算では出せない居心地の良さが、この住宅にはありました。
この住宅の居心地の良さを、私たちのホームである青森県で体感していただける日がきっと…。

おまけ~
昼食は亜耕先生行きつけの「中國食彩Aoyama」さんへ

亜耕先生のおすすめの麻婆豆腐をいただきました。
辛さだけではなく、深み?いや、コク?のある一皿でした。こんなに美味しい麻婆豆腐をいただいたのは初めてですっ!!!

お店の外観は、パッと見では中華料理屋さんとは気づかないようなモダンな佇まい。皆さまにも是非足を運んでいただきたいお店です。

ご満悦の大工の工藤さんです。
横では何やら悶絶中? の吹越さん(笑)

まだまだ伝えたいことがあるのですが、続きはまた次回!お楽しみに~