PROJECT

のびのびする家

のびのびする家

三沢市

のびのびする家

石膏ボード張り

断熱入れが終わった後は、内部で床材やボード張りへと進みます。
少し前ですが、石膏ボード張りが始まりましたよ。



壁の石膏ボード張りは、造作の下地と干渉してくるので順番は後になります。
階段やニッチなど、場合によっては造作の最後まで石膏ボード張りをしないでおくこともありますよ。

+1手間

天気のいい日はバンバン外を進めていきます!


前回の日誌では透湿防水シートを張る所まで行きましたが、更に外壁を留め付けるための通期胴縁を取り付けました。


おうちの反対側は外壁が変わるため、外部の様子がだいぶ違います。
(SOLIDO:ソリド、という外壁を張ります)
この部分は壁の胴縁の外側に更に合板を張り、専用の防水紙(黒いシート)を貼った上に、外壁材を留め付けます。


合板が2重に貼られることになるのですが、↑のような角の所はぴちっと角を合わせているんですよー!
いつもの外壁よりも大工さんの手間がかかっているんですね。

これから内部の断熱入れ

屋根まで一気に組み上げたら、外周りを優先して進めていました。


サッシ入れ、外側の断熱入れ(付加断熱)、透湿防水シート張りまで進んでいます。


内部の断熱入れはこれからです!



勾配天井部分は吹込み用の断熱材を使うので、もうちょっとしたらその準備も始まりますよ~。

フレーミング

コンクリートの養生を兼ねてしばらく現場が開いていましたが、今週からフレーミングをしています!


パネルは事前に加工場で作っているので、組み立てはどんどん進みます。


1階2階へと順に骨組みを仕上げていきますよ!

生コン打ちしました

基礎下の断熱式と鉄筋組み、型枠取付と生コン打ちまでいきました。



基礎の立ち上がり部分や土間部分の養生が終わったら、次は玄関土間用の配筋です。



2回目の生コン打設のすぐ後、別角度から撮るとこんな感じです。
最終的には玄関はタイルが貼られるので、このコンクリートは見えなくなってしまいます。
でも、下地が凸凹だったら、タイルもガタついてしまいますよね。
基礎屋さんにはキレイにコテで均してもらっていますよ(*'ω'*)!