ここまで進めばいつも通り
床下の断熱の後は、天井の断熱です。
ここまで工事が進めば後は新築と同じ工程です!
吹込み用の断熱材を施工するスペース・枠を作り、ネットを張ったら、あとはひたすら吹き込みます。
その間に大工さんは、いつも通り壁の断熱入れをしていきます。
リノベでも隙間風のないように、気密シートを家の外周全体に張り巡らせますよ。
ここから床、石膏ボード、造作とどんどん進みます!
PROJECT
南部町
床下の断熱の後は、天井の断熱です。
ここまで工事が進めば後は新築と同じ工程です!
吹込み用の断熱材を施工するスペース・枠を作り、ネットを張ったら、あとはひたすら吹き込みます。
その間に大工さんは、いつも通り壁の断熱入れをしていきます。
リノベでも隙間風のないように、気密シートを家の外周全体に張り巡らせますよ。
ここから床、石膏ボード、造作とどんどん進みます!
建て方が一段落した段階で、基礎の内側の断熱工事をしました。
使うのは、もこもこと発砲する吹付タイプのウレタン断熱材です。
クームでは新築工事には使いませんが、同じタイプの断熱材を壁や屋根など家全体に使うビルダーさんも多くいる、建築業界では一般的な断熱材です(専門業者さんが施工するので一般にはあまり知られていないかも)。
この発砲系断熱材のいい所は気密性も高められる所です。
リノベ・リフォームのように、もともとあった基礎や木の構造を活かす場合、どうしても気密が甘いことが多いんですね。
(隙間風まではいかなくても、気密パッキンなど専用部材がなかった時代のおうちは、今の技術から見ると気密が甘いのはしょうがないのです)
気密が甘い=家に隙間があるなので、冷暖房の効きがちょっと落ちてしまいます。
元の基礎を活かしたまま、今新築したのと同じ位の暖かさ・涼しさにするために、リノベではこうやって断熱材を施工することもあるんですよ。
ちなみにクームでは以前リノベしたおうちも、同じように基礎の内側を断熱していました。
気になる方はこちらの日誌もどうぞ~→ https://www.cumu.jp/projects/projects-8510/
柱などの状態を見つつ解体を進めてきましたが、基礎から上はほぼ新築ということになりました。
気密性や暖かさ、今後のメンテナンス等を考えるとしっかりと建てた方がいいよね、という考えからです。
歴史のあるいい柱は残してますよ~。
新築のおうちだと、なかなかこの太さの柱は見ないかも?
ここからはいつも通り、大工さんの丁寧な施工で性能の高いおうちを作っていきますよ(*'ω'*)!
少し前ではありますが、基礎ができあがった所で2階の解体をしていました。
屋根を取り払って2階まるごとの解体です。
↓の完成図を見ればわかると思うのですがこのおうちは平屋になりまし。
つまり今回の大規模リノベは減築プランなんですね。
子ども部屋があった二階はもう上がる事もないし…というおうちは、多いのではないでしょうか?
もし隙間風をなくしたり家を温かくする断熱改修を検討しているなら、いっそ屋根を取り払って、分厚い断熱材を入れやすくするという選択肢もありですね。
前回の基礎生コン打ちの後、暖房用のパイピングを埋め込む土間部分も生コンを打設しました。
この方式だと足元のコンクリートが暖かくなるので、雪で冷たく濡れた靴類も乾きやすくて、とても助かります~(*'ω'*)
出来上がった基礎がこちら↓
柱類を取り付けていくわけですが、その前に既存の基礎と土台とをしっかり繋いでずれないようにします。
ために、アンカーボルトという金物を取り付けました。
このアンカーボルトは基礎に埋め込むタイプです(新築なら生コン打設の前に取り付けます)。
今回の改修では既にある土台・基礎、両方に穴を空けて、化学反応を起こす接着剤付きのアンカーを設置します。
(コンクリートと金属のアンカーを固着する優れものです。土留めの上に塀を建てる時などにも利用していますよ。
ちなみに、皆さんが普段使いするような瞬間接着剤やボンドとは違って、コンクリートのようにカッチカチに固まります。)
取り付けた後がこちら↑
この後2度目の解体工事へと続きます。