PROJECT

団欒

団欒

おいらせ町

団欒

タイルが貼られました

玄関タイルが貼られました。


基礎の外周りも保護剤をぬりますよー。
↓均一なグレーになっているのがわかるでしょうか?


ちなみに、家の仕様にもよりますが、クームではEPSという発泡スチロール状の断熱材を基礎の外側に貼っていることが多いです。
そこそこ固い素材ではありますが、とがった物が当たると穴が開いたり、1点に衝撃が加わると凹むこともあります。
(そもそも断熱材は動き回らない空気を保持する素材なので、空洞が多いのです!イメージとしては、雷おこしのように、水飴コーティングである程度固いけれど空気をよく含んでいてザクッと噛み切れる…ような感じです)

基礎の保護には若干ですがEPSを傷から守る効果があります。
どちらかと言えば保護剤の目的は、基礎についた汚れを落ちやすくする、雨がEPSやその下の基礎コンクリートに触れないようにする、コンクリートを中性化から守る、という役割で使っています。

クロス工事中

外部の足場が取れて全体がお目見え!
良い感じに仕上がっております(*'ω'*)


内部ではクロス貼り前のパテ処理をしていました。


パテ処理は壁や天井の表面をパテで埋めて、滑らかにする作業です。
石膏ボード同士のつなぎ目(もともと角が斜めカットされています)や、ビスで留め付けた跡をキレイに整えて、次工程のクロス貼りに備えるんですよ~。


↑写真の天井や壁の薄黄色い所がパテです。
一直線・クロスしている所はちょうど石膏ボードのつなぎ目だったり、ビス留めをした箇所なんです。

そしてこんなに広い所を、職人さんは腕を上げて天井をスムーズに整えてくれているんですね。
(運動不足の人がいきなりDIYにチャレンジしたら、ぜったい筋肉痛になる!と確信しました)
かっこいいなぁと思いながら、職人さんのワザに改めて感心です!

造作の取り付け

順調に進んで現在は大工さんが収納の造作を取り付けています。


和室の畳寄せ(たたみよせ※)部分に、暖房&換気用のスリットも作っていますよ。
※畳寄せとは、簡単に言えば畳と壁の間の部分で、隙間ができないように埋めている部材を指します。
 昔ながらのおうちなら木でできていることが多いですが、木目模様のついた樹脂カバーも最近はありますね。


クームでは棚板で使うのと同じ素材(赤松集成材という、色が明るくて木目がすんなりしている、棚板や格子に大活躍の材料です)を使うことが多いです。

ここも畳が入るとまた印象が変わりますよ~。
お披露目は1回目クリーニングの後になるまでお預けですが、わくわくして待ちます!

断熱入れ中

フレーミングが終わった後は、家の壁より外側を優先的に進めていきます。
天気を見ながらの作業となるので、家全体で断熱入れ→透湿防水シート張りと進むのではなく、小さく区切った区画を仕上げて次の区画に進む、という流れでやっています。


ちなみに透湿防水シートは↓の銀色っぽい壁についているシートです。



内部の断熱入れはこれから!
天井は吹込みの断熱になるので、その準備もしますよ~。

フレーミング

冬休みが開けて、さっそくフレーミングが始まりました!



お休み前に加工場でパネル(柱や壁になる合板などを、ある程度の大きさで組み上げたもの)加工していたものを、トラックで運ぶ&クレーン等で吊り下げて一気に組んでいきます。

このおうちは枠組壁工法(一般に、ツーバイ、ツーバイフォーと呼ばれています)なのですが、おうちが建つ瞬間はあっという間に済んでしまうことが多いです。(いきなりおうちが建った!?と驚かれるかも?)
雨雪の影響を受けないように屋根のある場所でパネルを事前加工するのが多いためですが、タイミングがあえば、1階壁→2階壁→屋根、と下の階から上に向かって組まれていくのが見えるかもしれませんよ。