PROJECT

ヒカリコミチ

ヒカリコミチ

五戸町

ヒカリコミチ

光が差し込む所

おうちのタイトル、ヒカリコミチにぴったりな写真がとれました。
今はピンクの石膏ボードでそんなに明るい感じがしませんが、クロスが貼られれば高天井の窓から入った光がいい感じに反射するようになります!


石膏ボード張りと床張りも続けていきますよー。



床材は自然のワイルドさを適度に残したグレードのオーク材を使います。
木目の他に節があったり、途中で色が変わる個性的な材もあって、材の美しさと個性がちょうどいい塩梅に混ざっていますよ。
(色が変わる、について。実は木は真ん中と外側で色が違います。木の種類でも色々と違うので、気になる方は「赤身:あかみ」「白太:しらた」で検索!)

モフモフの断熱入れ

休みが明けて内部では断熱材入れをしていました。



壁だけでなく、屋根には吹込みのグラスウールを施工しましたよ!


屋根の空気の通り道を確保した上で(白いぽこぽこした材料で隙間を確保します)、断熱材用のネットを張る枠を組んでいきます。


↑断熱材を吹き込んだ後はこんな感じです。
防寒のダウンに綿がもっちり詰まっていて暖かいように、この屋根にもネットにみっちりと断熱材を詰めました。
とはいえぎゅーぎゅーに詰めすぎるのも良くなくて、適度に空気を含ませたモフモフ感が大切なのです!
(吹込み用の断熱材はいい具合になるように作られていますよ~)

外部工事が進んでいます

前回お見せした防水シートの屋根ができてますよー。


この屋根は物置&ポーチと下屋の部分です。
建物内ではないけれど屋根が掛かる、アプローチの広い玄関のような感じに仕上がる予定!



壁も付加断熱(ダブル断熱)を詰めて、透湿防水シート張っています。
外側を優先させて、冬休みまで行けるとこまで進めます!

屋根まで

屋根まで組みあがりましたよ~!


このおうちは屋根が2種類あります。↑は板金の屋根、↓は防水シートの屋根です。


家を長持ちさせるための屋根の通気の構造が、いつもとちょっと違います。
屋根をできるだけシャープに見せるために、色々と工夫されていますよ。


内部では断熱材も既にスタンバイ!
天気や次の工程を確認しながら、内部・外部ともに進めていきます。

建て方中

今週から建て方が始まりました!


応援の大工さんにも入ってもらって、柱を立てたら屋根も続々と張っていきますよ。


完成パースを見ると2階建てに見えるのですが、実はこのおうち、平屋です。


スキップフロアと吹抜天井があるので、1.5階の高さがあるんです。
最初の写真もスキップフロアらしき枠組みが見えるような…!