基礎配筋
週の始めに基礎の配筋をしていました。
今はJIOの配筋検査も終わって、これから生コン打設に入ります。
その後コンクリートの養生期間を置いて、大工さんのパネル加工の予定です。
間が空きますが建て込みは12月の中旬頃からです!
***
夕日を前に1枚パシャリ。
遠くまで広々、見晴らしの良い所ですね~。
2階からならもっと遠くまで見えそう…。完成したお家からどんなキレイな景色が見えるのか楽しみです(*´ ω ` *)
PROJECT
おいらせ町
週の始めに基礎の配筋をしていました。
今はJIOの配筋検査も終わって、これから生コン打設に入ります。
その後コンクリートの養生期間を置いて、大工さんのパネル加工の予定です。
間が空きますが建て込みは12月の中旬頃からです!
***
夕日を前に1枚パシャリ。
遠くまで広々、見晴らしの良い所ですね~。
2階からならもっと遠くまで見えそう…。完成したお家からどんなキレイな景色が見えるのか楽しみです(*´ ω ` *)
パイル工事が終わった後はパイルの頭がちょっと見えている状態でした。
それが、今週初めから基礎工事が始まってこんな感じになってます。
基礎は地面から上だけでなく地中にもあるので、その分土を掘り起こします。
すごい量!と驚かれるかもしれませんが、毎回このくらいは出てるんですよ~。
工事が進めば必要な分は埋め戻して、残りは残土処分となります。
今日から本格的に工事が始まりました!
地盤調査の結果で地盤補強が必要との判断が出たので、基礎の前にパイル工事をします。
現場に着いたトラックから、パイルを打つ機械とパイルが何本も降ろされていきます。
(他のお家のパイル工事の話題はこちら、やこちらもあります)
このコンクリートパイル、こうやって地面に刺さっていきます。
写真だけだとイメージしにくいのですが、ズズズズ・・・パイルが地面に埋まっていく感じです。
打ち付けるわけではないので、もしかしたら皆さんが思っているよりも振動は少ないかもしれません。
結構な長さのパイルが入っちゃいましたね!
こうやって見ると、地面って深いんだなぁ…と当たり前のことを思うというか、お家は地面という平面の上に建っているのではなく、地面が支えているのだと再認識させられます。