PROJECT

光が射す家

光が射す家

三沢市

光が射す家

建て込み

建て込みが始まりました!

少し前から敷き始めていた土台です。
床の下地になる合板を敷いたら、クレーンでつり下げて、どんどん組み立てます!


このお家は枠組み壁工法(ツーバイフォー)です。
構造用合板※まで取り付けられたパネルを組み立てるので、あっという間に壁が出来上がります。
このパネルは七戸町の少し山よりにある、クームの加工場で大工さんが作っています(^^♪

※構造用合板とは?:簡単に言うと、建物を主に支えたり外壁の下地になる重要な壁、屋根や床の下地になる所に取り付けられる合板です。専門的な言葉だと、耐力壁・耐力床と言われる部分に使われます。
枠組み壁工法はこの構造用合板を壁・屋根・床に必ず使うので、耐震性や気密性・防音性などが確保しやすいのが特徴です。




2階のパネルまで組み立て終わりました!

***

ここ最近は雨の日が続くこともあって、大工さんが変則的に現場に割り振られています。
雨が降るとできない作業の時は、他の現場で中の作業をしたり、加工場で次の準備をしたり。
それを管理する現場監督さんは、工期と建材の発注・納入のタイミングをチェックして、業者さんと大工さんの割り振りを考えています。が、不安定な天気となると毎日予報とにらめっこです(; ・`д・´)

水平になーれ!

今回は基礎工事の続きをお伝えします。


基礎の型枠ができたら、コンクリートを流し込み、バイブレーターをかけます!
(バイブレーターは、野辺地町の空に臨む家でちょっとだけご紹介しましたね♪)


広い所はこんな風に板に乗って、コテでならしていきます。



最後に基礎の立ち上がり部分に仕上げをします。(この立ち上がりの天辺部分を、基礎天端:きそてんばと言います)

コンクリートを流し込んだだけでは、まだ表面がでこぼこしていましたね。
床下の広い部分はコテで押さえていましたが、ここはアンカーボルト(基礎と土台の木をガッチリつなぐボルト)が出っ張っていて、整えるのが難しそうです。
でも! この基礎天端の上に土台が乗って、家が建つのだから、やっぱり平らで水平にしたいわけです。

そんなときに使える、機械がなくても水平&ツルツルにしてくれるスゴイアイテムが「セルフレベラー」です。(セルフレベリング材とも言ったりします)


流し込みます~。
液体なので、ある程度の量があれば水平になってくれます!


レベラーの元の言葉はレベルですが、“水準・水平・平な”という意味があります。
となると、セルフレベラーとは読んで字のごとく、自分で水平になる物、になりますね。

ここまで来たらコンクリートが化学反応で固まるまで、養生をして数日休憩です。
基礎工事はもうちょっと続きますよー!

基礎工事

杭を打った後は基礎工事です!

このお家はビルトインのガレージがあり、その部分は布基礎になっています。
普段人が生活する所はベタ基礎で、その部分は基礎の下も断熱します。
奥の真っ白い所が断熱材(EPS)です。

シートが被っていて見えにくいのですが…、杭が基礎の断熱材からちょっと出てます。

杭は基礎の外周だけでなく、お家全体(家の中で壁になる部分=基礎があり建物の重さが伝わる部分)に打たれています。
建物の重さが壁に伝わり、基礎に伝わり、そして杭にきちんと伝わるように、杭と基礎は構造としてつながっています。間に残土などがあると、力が分散してしまって良くないんです。

基礎の立ち上がりを作るための道具や鉄筋もスタンバイして、基礎工事は続きますよー!

何かが地面から出てます!

床掘(とこぼり:基礎の形に合わせて事前に地面を掘ること)された箇所から、石のような物が出てます。

しかも何本か折れてる!?

いえいえ、大丈夫です(^^)
これは杭(パイル)と言って、家を支えるために地面に打ち込まれたものです。
折れているように見えたのも、長すぎるので切ったものです。

***

クームではお家を建てる前に、地盤調査の業者さんに調査をお願いします。
出てきた結果を解析してもらい、お家が自沈層(※)の上にあって不同沈下(建物が傾く、ある方向にだけ沈むこと)が起きる可能性があると判断されたときなど、地盤に不安があるときは別途で地盤の補強・改良工事をします。
手法もいろいろありますが、よく採用されるのが、しっかりした地層がある深さまで杭を打ち込むパイル工事です。

この工事は、すべての物件で必要となるわけではありません。しっかりした地盤で建物がのっても大丈夫と判断されればこの工事は不要です。
一方で、昔沼だった場所を埋め立てたり、落葉樹の森が広がっていたところ、盛土をした造成地などは工事が必要になることが多いです。

***
自沈層とは?
ものすごーく簡単に言うと、重い物がのっているだけで沈んでしまう地層のことです。
簡単に地盤調査の方法(SWS試験)を説明すると、重さを変えられる重りをつけた鉄棒を地面に刺していきながら+重りのついた鉄棒を回しながら、どの深さがどれくらいの重さまで耐えられるかを見ます。
この試験で、ある重さ以下で沈んでしまう箇所・地層が多いと、その場所(固い地層に到達するまでの地層)は建物が傾いてしまったりと不安のある地盤と判断されます。
…かなりざっくりした説明なので、詳しく知りたいという方は調べてみてくださいね!

敷地環境を整えます

このお家はご実家のお隣に新築されます。

ということで、まずは敷地環境を整えます。
既存の建物があれば解体、お庭に大きな石があれば取り除く、といった作業が必要になります。

そして…、今回は土留めもキレイにしちゃいます!
高圧洗浄&塗装前はこうでした。

それがこうなりました。

つるつるですね(*'ω'*)
ブロック塀部分も高圧洗浄してますよ。

次は、杭打ち(パイル)工事ですね!